2016年 04月 29日
おばあちゃんとバラのブローチ
北見は、なんと、雪・・・溶ける雪ですが、朝からずっと降っています。
今日は1日使って、年末用の作品を考えていましたので、閉じこもっていましたが、
寒くてストーブをつけていました。
さて、今日は4月29日。
私のおばあちゃんの誕生日で、90歳になりました。
10年くらい前に腰を悪くしてから杖を使っていますが、
とっても元気。体調がよければ街に出かけることもしばしばです。
老人介護福祉施設にショートステイで月何回か通っていまして、
3月のとある日に、「誕生会のブローチが欲しいわ・・・薄い紫がいいの」と私につまみ細工のブローチを依頼。
ショートステイの誕生会なら、華美すぎないイメージの綺麗な花にしようと思いました。

2花+つぼみにしてアレンジ。シルバーの葉も加えて、ブローチにしました。
できあがりを渡すと、その場で写真撮りましょう!とおばあちゃん。
にっこり笑ってくれて、私も嬉しかったです。

「かじった程度」なので、習ったとは言えないのですが、
いろいろな花に興味を持ったのも、おばあちゃんの影響なのかもしれません。
ずっとずっと元気でいてほしいです。
※本来なら「祖母」と書かなくてはならないのですが、
あえて「おばあちゃん」と書かせていただきました。
2016年 04月 26日
道新文化センター北見、6回講座始まりました
もうすぐ5月ですが、北海道北見は肌寒い毎日です。
すっかり、札幌の服装で来てしまい、カゼ気味になってしまいました・・・
帰るまでに治さなくては。
北見は、夫の単身赴任先なのですが、
ご縁ありまして、道新文化センター北見さんで、
つまみ細工の講座を開講することになりました。
4/23(土)~毎月1回第四土曜日です。
いつもながらですが、講座中は、あっという間に時が過ぎ、
今回も、またまた写真を取り忘れてしまいました。
教室の写真だけアップです・・・

のり板、ヘラを洗うために水場が近くにあればいいな・・・と思っていましたが、
教室出てすぐの場所に水場があります。
道新北見さん、お心遣い、ありがとうございます。
お陰様で人数も定員となりました。
今回は初回のため、生地のカッティング→5枚花びらの作品を作りました。
片側のテーブルのみなさんは和気あいあい、
もう片側のテーブルのみなさんは、無言で真剣!でしたね。
質問もたくさん出て、みなさんの意気込みを感じました。
次回は1か月先ですが、復習してくださると、
講座内でお話ししたことがしっかり身につくように思います。
お時間取れないことが多いかもしれませんが、頑張ってほしいです。
また5月を楽しみにしています!
2016年 04月 22日
認定講師 吉川法子 「日本茶にちげつ」にて教室をはじめます。




2016年 04月 19日
ヘアクリップミニ ななっちさんの作品
ここのところ、雨が多が多かったですね。
すっかり雪もなくなり、庭では「ギョウジャニンニク」が顔を出しています。
さて、本日はペンネーム「ななっち」さんから、可愛い作品をお借りしました。
今年から通信講座1に加わりました「ヘアクリップミニ」です。

形よく、可愛く仕上げてくださいました。
クリップにリボンを付けてベースを作るのですが、
リボンをいろいろ変えてみても楽しめますね。
ななっちさんは、実は通信講座もすすまれていて、通信講座4を終了後かんざしにチャレンジされています。
その時に、新しい講座「ヘアクリップミニ」を見つけてくださいました。
ななっちさんからは「通信講座4まで進んで通信講座1を作ると、
味わえますね。基本の丸つまみのお花ですが、やっぱりこれが原点ですよね。」と
お話しをいただきました。
継続は力なりという言葉がありますが、私も、その通りに思います。
ななっちさん、難しい二重の花かんざしも終えられ、次は、姫かんざしですよね。
作品、また楽しみにお待ちしております。
※ヘアクリップミニに巻くリボンですが、ご希望があれば、50cm程度のカット販売を
考えています。色も数種加えたいと思っています。
ブログコメントやメールで、何かご意見をいただけると嬉しいです。
2016年 04月 15日
タヒチ島在住、認定講師のクロストル歩美です。
タヒチ島在住、認定講師のクロストル歩美です。
こちらでは5週間ごとにバカンスがありますが、今月のバカンスではタヒチのカルチャーセンターで『タヒチ初』のつまみ細工レッスンをさせていただきました。
対象年齢は9歳からの小・中学生で、月曜日から金曜日までの5日間集中レッスンです。
初めてのレッスンということで、申し込み開始から1週間で満員になってしまうくらい人気があったようです。
お箸を使う習慣も、折り紙の文化もないタヒチの子供達にピンセットの持ち方から教え、小さな生地をつまんできちんと花にしてもらえるか不安はありましたが、無事5日間のレッスンを終えてきました。
今日は亜美先生のブログをおかりして、タヒチでのレッスンの様子をご紹介させていただきます。
今回作っていただいた作品はこちらです↓

レッスン中は皆真剣です。


そしてこちらは子供達が3,4日目に作ったカチューシャです↓

仕上がった日に、皆が早速頭につけてお家に帰りました。
お教室の外ではカチューシャをつけて出てくる子供達を見たセンターの職員さんからも『あなたのアトリエ、とても素敵ね!』とお褒めのお言葉をいただきました。
とてもうれしかったです。
そして、翌日のレッスンでは多くの子供達が自分で作ったカチューシャをつけてレッスンに参加してくれました。
最終日の作品はスマホピアスです↓

年齢にもよりますが、ほとんど私の補助なしに完璧に作る子もいて、大変びっくりしました。
子供達は皆つまみ細工が好きになったようで、『次はいつ?』『また作りたい』と言ってくれる子がたくさんいてうれしかったです。
とても楽しいアトリエをさせていただきました。
海外の子供達をも魅了してしまう日本の素晴らしい伝統工芸『つまみ細工』を心から誇りに思います。
長い文章になってしまいましたが、最後まで読んでくださりどうもありがとうございます。
2016年 04月 12日
日本ステキなもの「ペップ」「針金」
先日、待ちに待った「ペップ」が到着いたしました。
ペップは、お花の花芯に主に使われる材料です。
鶫屋でも、いろいろな作品に使っています。
ずっと材料を購入していました卸さんがなくなってしまい、
その時に、生産元を紹介していただきました。
去年は針金の生産元さんから直接お譲りしてもらいまして、
その同時期にペップの生産元さんにもお電話等させていただいておりました。
ペップの生産元さんはなかなかOKをくださらなくて、
ひつこいくらいに、アタックし続けてしまいました。
こちらのペップがなくては、私の作品は成り立たないもの、たくさんありますので・・・
(針金もですが)

白(中・小・極小)、金(1号・0.5号)、ピンク(小)、ブルー(中)、紫(中)を
今回頂戴しました。(全てパールタイプです)
上の写真は紫。
美しく、はっきりしたキレイな色です。

左は極小、中央は小、右は中です。
イメージによって、作品に使い分けています。

定番の白の他に、緑、茶もそろえるようにしています。
白い針金に、テープを巻くとやや厚ぼったくなってしまいますから、
地巻きで色がついていると、使いやすいですね。
ペップ、針金どちらも、生産元は大量生産ではなく、
手仕事で大事に作ってくださってます。
日本のステキなもの。
これからも、大事に使ってゆきたいです。
オンラインショップに掲載していますので、ぜひご覧ください。
追記:ショップではログインしてからお値段をご覧くださいね。
2016年 04月 08日
武蔵境教室・津田沼教室 *認定講師 近藤美幸
認定講師の近藤美幸と申します。
私の住む東京都多摩市では、つい先日まで満開だった桜から、
春は出会いの季節。
つまみ細工鶫屋の認定講師になることができた私にも、
先日、佐藤亜美先生の記事で触れていただきました通り、2つのお教室でつまみ細工講座を担当させていただくことに
■セブンカルチャークラブ武蔵境 リンクはこちら
□ヨークカルチャーセンター津田沼 リンクはこちら
はじめてつまみ細工に触れる方にも、「つまみ細工って楽しい!」
■セブンカルチャークラブ武蔵境教室
講座名
はじめてのつまみ細工
定員
10名
曜日
第3月曜日
5月16日(月)スタート
時間
10:15~12:15
体験会日時
4月18日(月)
10:15~12:15
詳しくはこちら をご覧ください。

お問い合わせ
【セブンカルチャークラブ武蔵境】
住所 : 〒180-0023 東京都武蔵野市境南町 2-3-6 イトーヨーカドー武蔵境店西館5階
TEL0422-31-4114
□ヨークカルチャーセンター津田沼教室
講座名
はじめてのつまみ細工
定員
10名
曜日
第3木曜日
6月16日(木)スタート予定
時間
10:30~12:30
体験会予定
5月19日(木)10:30~11:30
お問い合わせ
【ヨークカルチャーセンター津田沼】
住所 : 〒275-0016 千葉県習志野市津田沼1-10-
TEL047-475-9011
つまみ細工はどなたにでも楽しんでいただける手工芸です。
全く初めての方もどうぞ安心していらっしゃってください。
美しいつまみ細工の世界をご一緒できることを楽しみにしておりま
2016年 04月 07日
makeyさんの桔梗
今日は久々に、写真撮りで1日を終えました。
オンラインショップにアップさせていただきましたが、ちりめんのロット変わり、
新色のモミの葉色(この1反のみの限定)、化繊生地オフホワイトです。
お時間ございましたら、ショップをのぞいてみてください。
さて、通信講座でも絹生地の多いコース、ご存じですか?
絹生地は、やはり難しく(私の意見ですが)、
薄手でも厚手でも、神経を使います。
選択作品で、「桔梗のグローブケース」がありますが、
こちらは紬または、銘仙生地で作っていただく作品です。
独特の風合いがある、紬、銘仙。
やっぱり扱いが難しいと思います。
今日ご紹介のmakeyさんの桔梗は、
とっても形がよく、ほれぼれしてしまいました。
生地をしっかり理解して、慎重にお作りくださったのだと思います。

ステキですね~!!
バランスも、もちろんよく、美しいです。
makeyさん、お写真ありがとうございました。
また、作品楽しみにお待ちしております。
2016年 04月 05日
昨日のこと。ショップ入荷アイテムのこと。
昨日は、今年初の自宅教室でした。
中旬から開講するキッズ同伴クラスの体験会。
春休みということもあり、お姉ちゃん、お兄ちゃんもご一緒にきてくださって、
とってもにぎやかに!

一番人気はぱっちんピン(大)でした。
午後は、イベントの打ち合わせでした。
前日の夜は、イベントの資料の追い込みで、
娘が寝てから仕事を開始、久しぶりに朝まで仕事で、夜はばたんきゅーでした。
体力、もうちょっとほしいところです。
ショップのお話しになりますが。
4月5月は、例年、ご注文が少ない時期です。
ですが、決算後ということもあり、いろいろアイテムが入荷します。
来週は、「新しいのり板とヘラ」「座金」「化繊生地(新色あり)」の入荷です。
2月にご案内しました器は、
リクエストもあり、常時定番で在庫にする予定ですので、次回入荷をお待ちください。
4月下旬ころを予定しています。
ご案内、まだいろいろありますので、
折りをみてアップしますね。
2016年 04月 01日
「鶫屋認定講師になるためには」を更新
諸事情のため、まだ棚卸が終わっておりません。
アドバイス等、お待たせしてしまい申し訳ございません。
また、「鶫屋認定講師になるためには」を更新しましたので、
ご興味のある方はHPをご覧ください。
・