こんにちは。つまみ細工鶫屋です。
本日は札幌市の成人式が開催されています。
豊平区では「はたちのつどい」南区では「成人式」と呼び方があるようです。
成人式をお迎えになられた皆様。おめでとうございます。
鶫屋を受講くださる皆さまの中にも、
成人式のかんざしを目標に頑張られてきたかたがたくさんいらっしゃいます。
この日を楽しみに、レッスンを頑張ってくださいました。
完成されたかんざしを、大事に、今日をお迎えになられたことでしょう。
【つまみかんざしを受け取ったお嬢さまへ】
かんざしがどのくらいの時間をかけて作られているかわかりますか・・・?
鶫屋では反物から色選びを始めます。
皆さまのお母さんが振袖写真を私に見せてくださって相談が始まりまることが多いですね。
柄の色に合わせたり、全体のトーンに合わせたり、お嬢さんの好みの色を加えたり。
色選びだけでも、時間が流れていきます。
そして、
レッスンは、つまみ細工の基礎から始まりますので、9作品目あたりからかんざしに取り組みます。
(鶫屋では、手が慣れ、つまみも上手になってからかんざしを作ります)
花の形づくりにも切ったり、つまんだり、整えたりと、時間を要しますが、
作ってから座金(ざがね)を合わせ、パールを選ぶところも悩みます。
花はでんぷんのりで作っていますから、しっかり乾かさねば型崩れしてしまいます。
乾いてから、花を束ね糸で組み上げます。
下がりはつまみが真っぐになるように、慎重に気を遣いながら作ります。
お母さんの技と、心が込められたつまみかんざし。
この時だけではなく、これからも大事にお持ちになってください。
【作ってくださった受講生さんへ】
家事、仕事、毎日の生活が忙しい中、かんざし作りを進めてくださいまして、
ありがとうございました。
期限も決まっていますので、大変でしたでしょう。
教室で間に合わない時は、宿題も出しましたが、みなさんきっちりと作られましたね。
しかも、色を変えたいと花を変更したり、さがりを工夫したいと調べたり、
お花をたくさん作って華やかにしたいと、たくさんの材料をお持ちになって作ってくださいました。
本当に頑張りましたね!!
おつかれさまでした!
唯一無二のかんざしに、きっとお嬢さんは誇らしい気持ちでいっぱいでしょう。
また、写真になり手元に残ることで、一生の宝物になったと思います。
時がたって、家庭を持ち、お子さんが生まれた時も思い返すことでしょう。
「幸せ」は最大のプレゼントだと思います。
皆様には、前撮り振袖写真も見せていただきました。
今回は教室受講生、通信講座受講生とお写真をお借りいたしました。
なんと、かんざしの型が全部違いますね!
グリーンの 「クリック(PC)orタッチ(スマホ)」文字がリンクなっていますので、
触っていただくと、どんなかんざしなのか紹介ページが開きます。
M.nさんの大菊の髪飾り、今年こそは!ですね。お写真楽しみにしていますよ。
今日の札幌は晴れていて穏やかです。
皆様、おめでとうございます!