2021年 02月 24日
鶫屋-佐藤 インスタグラムから
春めく日もあれば、冬にもどる日もあります。
札幌は、どちらともいえない、不思議な季節です。
久しぶりに、インスタグラムの写真を掲載いたします。
春めく作品も増えてきました・・・
まずは道新文化センター札幌火曜クラス(お姉さんチーム)のシャルロットブローチ。
皆さん色の組み合わせに悩まれながらも、それぞれのイメージカラーになっていて、
あぁやっぱり〇〇さん、と、思ってしまいます。
左:Yさん 中央:Iさん 右:Yさん
シャルロットは映えるいい形。くるくるした巻きが見えると、いいです。
南郷18丁目教室でもtさんが作ってくださいました。
3色!
段毎に変える人は多いですが、MIX3色は計算が大変そうね、とお話するとtさん余裕の表情でした。
すばらしい・・・
巻きも美しいですね。
こちらは道新文化センター札幌水曜クラスのつるバラ。
人気の玉バラ(鶫屋ではつるをつけるのでつるバラ)は、何個作っても可愛く、ちょっとしたブローチにしたり、
プレゼントにも喜ばれる作品です。
道新チャリティの時も即完売でしたね。植物画のA先生も購入くださいました・・・
水曜クラスのoさんは、古布で作ってきました!と胸元の玉バラを見せてくれました!うれしい。
tさんはネックレスにつまみ細工をつけて。
皆さんどんどん形にしてくださるので、意欲あり、技術ありで、
道新さんで講座をさせてもらってよかったと、有り難く思っています。
iさんがブローチにできるのでは・・・とおっしゃるので、急きょ!ブローチに。
シンプルな剣つまみのkんざしですが、難しく、美しい。
スターダストのチャームはぴったりですね。
これは私の試作ですね。
何年も前から通ってくださるkさんが、入学式用の花をリクエスト。
ワンピースのイメージに合う色を選んでくださいました。
kさんいつもイメージができているから、私もわかりやすいです。助かってますよ!
来月コームに取り付けて完成です。
どんどん春の花になっていきます・・・
八重桜のブローチ。tさん作。
八重桜は、もともと【八重桜のかんざし】がキュプラであるのです。
1花作るのに結構時間がかかるので、教室では1花にしています。
難しくて、勉強にもなる作品なのですが、やはり美しい。
キュプラにはふわふわした花がとても合っていて、八重桜はどきっとします。
元Vチームさんの桜の器、橘の器。 左:sさん 中央sさん 右:tさん
個人差で花びら(葉)の数が変わる作品で、みっちり加えてもよし、花びらの面を大きく見せてもよしと、
皆さんの感性がわかる作品です。
いつもなら、この季節にオンラインショップ - 特別企画で【桜の器&橘の器】セット販売をしていますが、
今年は器が入荷未定になってしまい・・・数組のみの販売です。
2/28までの限定になりますので、のぞいてみてください。
我が家の桜と橘は、おひなさまと一緒に飾っています。
季節を感じること、いいことですよね。
つまみ細工キットの桜の器&橘の器はこちらをクリックするとご覧になれます。
つまみ細工鶫屋オンラインショップ(道具・材料・通信講座)はこちらをクリックすると表示されます。
鶫屋HPはこちらをクリックすると表示されます。