人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

つまみ細工鶫屋(つぐみや)つれづれなるまま日記

小学6年生のかんざし講座 ありがとうございました

こんにちは。つまみ細工の鶫屋です。
札幌に戻ると、積もった雪が溶けていました。
次に降る雪こそは根雪かな?楽しみにしています。

さて、先日終了いたしました、
道新文化センターさんの小学6年生限定のつまみ簪(かんざし)講座。
ブログにも掲載させていただきます。

小学6年生に限定させていただきましたのは、
卒業式に袴を着られるかたが多いとお聞きし、
自分の手でかんざしを作るのも、思い出に残るかな・・・と。

かんざしを作ることは大人でも力が入ることで、
小学生にとってはかなり頑張らなくてはなりません。
ですが、
完成させたときの達成感もありますし、
ご自身が成長した証として、ご両親に見せてあげることができるのではないかなと、思いました。



そして、9名の皆さまに「自分のためのかんざし」をお作りいただきました。
 
小学6年生のかんざし講座 ありがとうございました_c0122475_09250722.jpg
 
1日目2日目ともに、黙々とつまみ、形にしてくださいました。
シーンと静かな教室。集中力すごかったですね!
大人でも7花(しかも8花弁)は1回で作れるかな?というところでしたが、
皆さん7花を完成!(すごい!!)
お時間がある人には下がりも作ってもらいました。

2日目は組み上げと、下がり。
乾いていない下がりの人は、ご自宅での取り付けをお願いしています。
皆さん大丈夫だったかな?(下の不要な黒いひもはカットするのですよ。お忘れなく)


糸を巻く作業では、大人顔負けの細かい人もいて、
びっくりしました!
皆さんのできあがりに、感激!感動!
素晴らしかったです!

親御さんからは「ちゃんとできるか不安でした・・・」との声も。
そうですよね。我娘なら私もそう思います。
ですが、皆さん「聞く力」すごいです!
ちゃんと、説明を聞いて、しっかりこなしてくれました。


2日間、頑張って参加してくださって、ありがとうございました!
道新文化センターさんからは、来年もまた・・・とのお声をいただき、感謝です!
(道新文化センターさんには、いろいろお手伝いいただきました。
お好みの色を選べるチャートを配布・回収など・・・ありがとうございました)


最後に・・・
自宅教室で小学6年生かんざしをお作りいただいたNさん。
袴とかんざしを合わせられたようです。
 
小学6年生のかんざし講座 ありがとうございました_c0122475_09253425.jpg
 
バックにかんざし、横にUピンの花。
オシャレな飾り方で、ステキ・・・♡
参考にしてみてはいかがでしょう?

Nさん、お母さまお写真ありがとうございました!











by tsugumi-ya | 2018-11-27 09:55 | 鶫屋〓教室の風景 | Comments(0)