2016年 06月 02日
自費出版にした理由。*2冊目の本の小話
今日は、7月21日発売の書籍第二弾の小話です。
前作の出版会社のライターさんから、「次作も・・・」というようなメールを
いただいていましたが、2作目の本は自費出版にしようと思っていました。
自費出版のよいところは、自分の思ったこと、考え方を表現できるところです。
1作目の時、「つまみ細工の基本をベースに作りましょう」というお話しでしたので、
基本を深く掘り下げた内容をイメージしていたのですが、
出版社のご意向もあり、「作品数を増やす」ことになりました。
基本もわかるようにし、作品数もある程度掲載するのは、とても難しいことでした。
読んでくださった皆さんからは、「わかりやすかったです」とお声をいただいていますが、
私としては、実は、もっと詳しく書きたかったのです。
どこを???と思われる方もいらっしゃると思います。
少し詳しく説明すると・・・
基本を一通りすすめていっても、たいていの方は、ぶつかる壁があります。
通信講座や教室では、説明ができるのですが、
本を読んでくださる皆さまは質問ができません。
そこの点を解決できる内容を加えた、新しい形の本を作りたいと思っていたのです。
自費出版の会社を探し、お問合せをしました。
お返事はいろいろな会社から頂戴できたのですが、
一番初めにお返事をくださった、自費出版社はまなす文庫さんに、
具体的に本の内容を聞いてもらうことになりました。
去年の冬ですね。
はまなす文庫の Iさんに、いろいろなお話しをさせていただきました。
また、ご提案や、「できないこと」も教えていただきました。
今考えると、Iさんが親身になってくださったからこそ、本が出版できるのですね。
しかし、本って、想像していないことばかりで、「?」「!」が多かったですね。
また、追々、ブログで小話させていただきます。
![自費出版にした理由。*2冊目の本の小話_c0122475_09293564.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201606/02/75/c0122475_09293564.jpg)
打ち合わせを何度も重ねてくださった、とても親身な Iさん(右)です。
二人とも Iさんですね!!
ダブルIさん、ありがとうございます!!