2012年 10月 24日
あっという間に松戸講座ですね
松戸講座のお知らせをしてから早2か月。
時というのは本当に早いですね~
通信講座のリニューアルや、秋からの新設講座の準備も手伝い、
すっかり秋を越えて冬になった気もします。
2012年10月25日(木)~10月29日(月) 東京出張につきお休みします (詳しくはこちら)
さて、明日25日から東京入りします。
我が師、穂積実先生の個展を拝見しつつ、
他の先生に技を習う(つまみ細工ではありません)という大イベントが待っております。
背筋の伸びるような、先生ですので、今から緊張しています(笑)
そういえば、鶫屋の問い合わせでもどちらの職人さんに習われたのですか?と
聞かれることもありました。
この場をお借りしてお話しすると、佐田園子先生、穂積実先生に習いました。
デザインや構成は、伝統的な部分を除き、自分で考え作っているのですが、
つまみ細工の特に肝心な部分は、穂積先生にご指導賜りました。
穂積実先生は、本でおなじみ穂積和代先生のご主人です。
石田竹次先生のもと修行され、国内外で江戸つまみかんざしを広められた方なんです。
東京都の美術館にかんざしも展示されているそうですよ。
職人さんと聞くと、厳しい方なのかな、と思ってしまいますが、とってもお優しいのです。
久しぶりに今回お会いできるので、本当に嬉しいです!
○穂積実先生の個展○
穂積実 伝統工芸 江戸つまみかんざしの彩展
10/24(水)-10/28(日) 10:00-16:30
市川市木内ギャラリー(千葉県)にて
あっ、松戸講座の話をする予定でしたね。
すっかり先生のお話ばかりしてしまいました。
松戸講座参加いただける方は17名になりました。
お忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。
受講の申し込みも締め切り、作品数は25、他おかわりのご注文もいただき
みなさんがつまみ細工楽しい!と思ってくださっているんだなぁ、と、嬉しくなります。
写真は一番人気の”絹タッセルかんざし”
今までの流れで行くとピンクや紫系が人気だと思いますので、
あえてブルー×グリーンを作ってみました。
絹タッセルかんざしは、お問い合わせもあるため
通信講座にてリリースしたいと思っております。
本当は卒業生用に入れたいのですが、、、通信講座2受講済対象でしょ~と
つっこみが入りそうですので、限定講座にしようかな。。。
詳しくは11月に。